カタストロフィー債
				
				2009/09/15 22:50
			
			
			| 世の中 | comments (5) |
					mohno
					2009/09/16 00:46
				
				
					ちゃんと地震保険というのがあるよ。
普通の火災保険は、大震災時に免責条項があって保険が下りないけど、そういうときでも下りる保険。
				
				普通の火災保険は、大震災時に免責条項があって保険が下りないけど、そういうときでも下りる保険。
					c.mos
					2009/09/16 01:05
				
				
					保険は、損害被らなきゃおりないからダメじゃーん。
言ってみれば、他人が大勢死んだらがっぽり貰える生命保険か(笑)
				
				言ってみれば、他人が大勢死んだらがっぽり貰える生命保険か(笑)
					hiro
					2009/09/16 10:12
				
				
					これは、何かあったときの保険の支払いを債権者に押しつけているわけで、まぁ、古くはロイズがやっていたようなコトを、よりシステマチックに、そして、証券化によって広く集めるって訳ですよ。
サブプライムも同じようなものね。
サブプライムの借り手が債務不履行になったとき、その損失を負うのは貸し手ではなく、サブプライムを証券化した金融商品を買った連中。
このカタストロフィー債も、何かあったときに、困るのは保険会社ではなく、これの買い手。
こうやって、貸したり、保険を設定したりする当事者のリスクが軽減されたり或いは別に移されることで、甘い審査での貸し出しや保険の設定が行なわれやすくなり、結局は、コトが起きてから、やれ、審査が甘かっただの、格付けがおかしかっただのと騒ぐことになるのですよ。
カタストロフィー債も、なんの制約もなく、このまま突っ走れば、いずれはサブプライムと同じ所へと落ち込むでしょう。
まぁ、そうワタシは思いますが、世の中はもっと上手く回るかもしれません。
				
				サブプライムも同じようなものね。
サブプライムの借り手が債務不履行になったとき、その損失を負うのは貸し手ではなく、サブプライムを証券化した金融商品を買った連中。
このカタストロフィー債も、何かあったときに、困るのは保険会社ではなく、これの買い手。
こうやって、貸したり、保険を設定したりする当事者のリスクが軽減されたり或いは別に移されることで、甘い審査での貸し出しや保険の設定が行なわれやすくなり、結局は、コトが起きてから、やれ、審査が甘かっただの、格付けがおかしかっただのと騒ぐことになるのですよ。
カタストロフィー債も、なんの制約もなく、このまま突っ走れば、いずれはサブプライムと同じ所へと落ち込むでしょう。
まぁ、そうワタシは思いますが、世の中はもっと上手く回るかもしれません。
					c.mos
					2009/09/16 12:25
				
				
					おおっ、外資系の現場にお勤めのhiroさん、詳しい解説どうもです。
ボーナス、下がりました?(笑)
				
				ボーナス、下がりました?(笑)
					mohno
					2009/09/16 14:37
				
				
					そう、まさにロイズですね。
ギャンブルで儲けようとするなら客ではなく胴元になれ、ですね。
				
			ギャンブルで儲けようとするなら客ではなく胴元になれ、ですね。